第二回全体ミーティングのご報告

皆様はじめまして。社会的責任分科会の一宮と申します。
今回は、先日行われた第二回全体ミーティングについてご報告します。

全体ミーティングとは、私たちが行っている議論の進捗を報告し、アラムナイ(OB・OG)からフィードバックを受ける場です。6月にも同様の機会があり、京論壇2014としては二回目となりました。
前回の全体ミーティングにおける数多くの指摘を参考に、各分科会とも議論を一から見直したうえさらなる準備を重ねてきましたが、今回もまた非常に有意義なフィードバックを得ることが出来ました。どんなに慎重に準備を重ねても必ず抜け漏れがあるもので、改めて現状の課題が浮き彫りになるこうした機会はきわめて貴重です。

私の属する社会的責任分科会に関して述べると、「現状の北京サイドの社会的責任意識について仮説を立て、それに対し働きかけて行動を変える」という方向性を描いています。報道からは日本人と異なる社会的責任意識を持っているように見える中国人に対し、そのような意識を持つに至ったバックグラウンドを明らかにし、そこに現れるであろうステレオタイプに一石を投じることが、「明日を変える」ことにつながると考えたためです。しかし、このビジョンに対しては「先入観が強すぎるうえ、“正しい”見解を持つ東大サイドが北京サイドを頭ごなしに“説得”する図式になってしまう」との声がありました。
北京サイドとの接触が限られているいま、相手が何を考えているかについては仮説に依らざるを得ません。また、「明日を変える」議論を行ううえで、現状の意識に疑問を呈すること自体は誤っていないと考えます。しかし、このような進め方には、それぞれ異なる個人に相対しても仮説にこだわりすぎたり、相手を「変えよう」と思うあまり高圧的になってしまう、もしくはそのつもりがなくても相手にはそのように受け取られてしまう危険性があるということに、指摘を通して気付きました。
北京サイドへの問いかけは、もちろん同時に私たちにも向けられます。「価値観の議論」を通して「明日を変える」、しかもそれを一方的な押し付けにならないよう実行するにはどうすればよいか。私たちが京論壇で行う議論のそもそもの部分を、いま一度考え直す契機となりました。

いよいよ9月となり事前準備が佳境に入る中、フィードバックと同時に応援の声も数多く受け取り、いっそう身の引き締まる思いで最後の詰めに臨んでいます。
セッションをより有意義なものとし、皆様のご期待にお応えすることが出来るよう、あらゆる準備を重ねて参りたいと思います。

北京大生と議論をしませんか?~メディア分科会の新しい挑戦~

2014年度京論壇で北京大生と東大生の議論に加わってみませんか?

北京大学東京大学の選抜されたメンバーが日中に関わる問題について熱い議論を戦わせるこの貴重な機会を、自分たちの中だけに留めておくのはもったいないと考えました。そこで、今年はネットを通じて誰でも気軽に議論に参加できるようにしました。「日中関係とメディア」をテーマに、アンケートに答えて頂いたり、私たちの議論にご意見を頂いたりすることを予定しています。
あなたが日頃中国や新聞、テレビ、SNSについて思っていることをぶつけてみませんか?少しでも関心のある方は是非jingforummediaproject2014@gmail.comへ空メールをお送りください(参加は全て匿名となっております)。

みなさん初めまして。メディア分科会所属の教養学部四年の香田華奈です。
今回は、メディア分科会が京論壇史上新しい取り組みとして行っている『プロジェクト』についてご紹介します。
プロジェクトとは、前述のとおり京論壇参加者以外の方々にも日中問題に関して意見交換をしたりより深く考えたりする機会を持ってもらおうという企画です。メーリングリストをプラットフォームとしてアンケートや議論内容の報告を流し、集めた意見を議論の中で検討します。
このプロジェクトを行うに至った理由は、メディア分科会の目標にあります。メディア分科会の最初のミーティングで決めた目標は二つあり、『価値観の共有』と『議論を社会により広く発信することで社会を変革する』ということでした。前者は私たちが一ヶ月間みっちり議論する中で達成することを目指しますが、後者については議論だけにとどまらず何か社会に発信する取り組みが必要なのではないかという結論に至りました。確かに従来の京論壇でも最終報告会や冊子の配布を通して社会発信を行っていましたが、より広い層に、より相互発信に近い形で行いたいという分科会メンバーの強い思いからこの企画が実現しました。
初めての取り組みなので、試行錯誤の連続です。センシティブな話題なので匿名にしたほうがいいのではないか、匿名にしてしまうと炎上しないか、何か学術的なサンプリングに近い形に終始してしまわないか、中国と日本どちらで行うのか、参加者への負担はどの程度にするかなど様々な問題点について京論壇卒業生の方々のご意見も参考にしながら、分科会メンバーで力をあわせて一つずつ考え、なんとか形になりました。
現在参加者を集めている段階で目標人数は100人です。この記事を読んで少しでも興味を持ってくださった方は是非ご登録お願いします。(jingforummediaproject2014@gmail.comに空メールを送信していただくとメーリングリストへの招待メールを送信いたします。)
京論壇史上初の取り組みを成功させるためにこれからさらに分科会メンバー一同緻密に計画を練り、成功させたいと思います。是非ご協力よろしくお願いします!

※プロジェクトの詳しいタイムラインについて
1. 9月上旬まで:メーリングリストにご登録下さい(jingforummediaproject2014@gmail.com に空メールをお送りください)。
2. 9月上旬:アンケートへの回答をお願いします。
3. 9月14日~10月5日:京論壇の実際の議論を行っております。議論の様子を随時発信するので、ご意見をお寄せ下さい。そのご意見をもとに議論を発展させていきます。
ご質問等あればjingforummediaproject2014@gmail.comにお願いします。

若者分科会 人生における「選択」の意味は?

こんにちは、京論壇若者分科会メンバーの谷吉一樹と申します。
今回は、若者分科会の目指すものや今までの議論の経過についてお話ししたいと思います。

先日の全体報告会において、若者分科会は京論壇アラムナイの方から多くの貴重なご意見を頂きました。そこから、私達は議論のフレームワークをもう一度考え直すとともに、今までの準備を見直して本当に私達が議論したいことを問い続けました。その結果、メンバー5人の問題意識は「若者がどんな選択をしていくべきか」であると考えました。そして、それを明らかにするためには、
①若者の選択に必要な価値観やそれが出来た背景、また若者の現状
②若者は何を優先して選択をしていくのか
③あるべき若者の選択、また良い選択を支える仕組み(教育など)
の3つが重要と考えています。
まだまだ議論は道半ばですが、このフレームワークを利用し、更に詳細に、メンバーの問題意識や質問を考えたいと思います。最高のセッションにするための準備を、このまま本番まで全力で続けていきたいです。

私自身、今まで考えてこなかったような自分の価値観の根底の部分を、こうした議論の過程で深く考えるようになりました。学生時代、サークル、就職活動等人生の節目節目で考えてきたことを振り返りながら、メンバーと議論していくという中で、人生を振り返ることが出来ると同時に、今後の生き方についても考える瞬間が多くなったと思います。
京論壇、そして若者分科会の議論の成功につなげることは勿論ですが、それに加え自身の成長のためにも一層身を引き締めて議論の準備に取り組んでいきたいと思います。

社会的責任分科会 ステレオタイプを変える議論

皆さん初めまして。
社会的責任分科会の末永理紗と申します。
本日は私たち社会的責任分科会の目標と本番セッションに向けた準備について紹介したいと思います。

私たち社会的責任分科会は「互いのステレオタイプを打破すること」を分科会の目標として掲げました。
近年注目をあびてきている社会的責任について深い議論をすることによって、隠れた自分の価値観のルーツを発見する。
その発見によって新たな自分の姿を見いだし、明日の行動を変える。
これこそが、社会的責任分科会の目指す「明日を変える議論」です。

最初は議論の方法からトピックまで、全てが手探りの状態でした。
社会的責任という捉えるのが難しい概念をどう切り取って議論していくべきか。
先日おこなわれた全体ミーティングでのOBOGの意見も参考にしながら、目標達成のための議論方法について検討を重ねました。

ミーティングの成果として、最近ようやく議論の切り口が見えてきたように思います。
「なぜ投票にいくのか、いくべきなのか」「なぜソーシャル・グッズを人は買うのか、買うべきなのか」といった価値観のルーツを見つけられるようなトピックと、そのトピックを上手く議論する方法が少しずつですが固まってきました。

社会的責任の議論を通じて、自己の価値観のルーツを発見し、それによって明日を変える。
これは大変難しいことだとは思いますが、京論壇だからこそできる「明日を変える議論」だと私たちは確信しています。

今後も合宿を含めてミーティングを重ね、本番セッションで目標達成するための準備を進めたいと考えております。

メディア分科会近況報告:三つの変化

    皆さまはじめまして、メディア分科会参加者の磯野です。
 京論壇は秋の本番セッションに向けて着々と準備を進めています。メディア分科会でも、ミーティングを重ねるなかで議論の方向性が見えてきました。今日はその方向性を、3つの「変化」をキーワードにご紹介したいと思います。メディア分科会は、変化するメディアを議論することを通じて、私たち自身が変化し、ひいては社会が変化していくことを目指します。

 今述べたように、昨今メディアを取り巻く環境は大きく変化しました。ソーシャルメディアによって多くの人が情報の送り手になり、マスメディアのあり方にも変化を及ぼしています。私たちが特に注目する日中関係についての情報の伝わり方にも、変化が生じているはずです。こうした変化とどう向き合うかが、議論の重要なトピックになります。

 第二に、こうした議論を通じて、私たち参加者が変化することを目指します。京論壇の議論を通じて私たちのメディアに対する考え方が変われば、それは議論の大きな成果です。私たちはメディアを直接変えていくメディア関係者ではなく、学術的発見を目指す研究者でもありません。しかし、二週間膝を突き合わせて議論するなかで、参加者個人には情報の受け手・送り手としての意識の変化が生じるはずです。メディア分科会ではこの変化をきちんと捉えていくため、セッションの初めと終わりに同じ内容を議論するなど枠組みを工夫していきます。

 第三に、メディア分科会は社会の変化に寄与することをも目指しています。この目標には第一と第二の変化が関わっています。私たちはメディアの変化によって情報の送り手にもなりました。議論を通じて私たちも変化します。そこでこの議論を発信して、社会にも変化を起こそうと考えました。もちろん、京論壇はこれまでも冊子発行など社会発信を行っています。しかし今年のメディア分科会の試みは、インターネットメディアを利用して、幅広い方々に動的に社会発信をしようというものです。これは今年の京論壇全体の理念「明日を変える議論」にもつながっています。

 もっともこれは野心的な試みで、インターネットメディアの利用には障害も多くあります。アラムナイ(京論壇卒業生)にもご意見を伺いましたが、実現の難しさについて多くのご指摘がありました。しかし同時に、議論の場を広げて変化を引き起こしたいという私たちの思い自体には、多くのアラムナイが賛同してくださいました。

 メディアの変化を捉え、私たちが変化し、社会に変化を起こす。「明日を変える議論」に向けて、メディア分科会として何ができるか、模索中です。

全体ミーティング報告

若者分科会議長の窪西です。
先輩のありがたさを実感した一日になりました。

先日、アラムナイ(卒業生)をお招きしての第1回全体ミーティングが行われました。全体ミーティングとは、アラムナイの方々に現在の進捗を報告してフィードバックを受ける会議です。
5月末に本格始動してからの約1ヶ月、どういうディスカッションをするのかについて議論し準備をしてきましたが、いかに僕らの想定が甘かったかを思い知らされることになりました。上手い議論に昇華させるための技術に始まり、フィールドワーク先の提案、北京側との共有まで、ありとあらゆることに関してアドバイスを頂きました。「少しのことにも、先達はあらまほしきことなり」とはよく言ったものです。

しかし、今年の京論壇の理念は「明日を変える議論」という、ここ数年はありえなかった理念であります。したがって、社会にどのような意義をもたらすか、「明日を変える」にはどうしたら良いか、例年以上に真剣にこのことを考えています。この理念の実現に関して、先達はいません。僕らが一から考えていかねばならないことです。
私が所属する若者分科会では、若者の明日を変えたいと考えてきました。ただ、その実現は非常に困難です。アラムナイからは「明日を変えようとするあまり、議論の内容がつまらないものになっている。必ずしも理念にこだわる必要はないのではないか」という指摘も頂きました。

それでも、僕らは理念から逃げることなく、限界まで「どうやって明日を変えるのか」と、自分たち自身に問いかけていきたいと考えています。何故なら、京論壇は学生の自己満足の団体ではなく、様々な人に支えられている団体だからです。

先輩のありがたさを実感した一日であると同時に、自分たちの方向性を再認識した一日となりました。

「中国塾」報告

こんにちは。社会的責任分科会議長の高原です。私は昨年から京論壇に所属し、今年は議長を務めております。

今回のブログでは京論壇が参加したイベントの様子をお伝えします。
先日、京論壇は中国塾という勉強会にゲストとして招待していただき、京論壇の活動についてプレゼンテーション形式でご紹介させていただきました。中国塾はNPOの日中産学官交流機構が運営し、財務省の研究所の方がボランティアで塾頭をされている中国政治・経済に関する定期的な勉強会で、中国に関心のある社会人の方がマスコミから大手メーカーまで100名程度参加しています。京論壇の活動を社会人の方に知っていただくことを目的として中国塾に参加いたしました。

京論壇のプレゼンテーションでは代表の名取が団体の概要と「明日を変える議論」という団体理念の説明をした後に、社会的責任分科会が今年行おうとしている具体的な議論を紹介しました。私たちの分科会で扱う予定のノブレス・オブリージというトピックの議論の様子を伝えることができたのではないかと思っています。団体の活動に興味をもっていただいた方がたくさんいらっしゃり、勉強会の後に開かれた懇親会では多くの激励・アドバイスをいただきました。

f:id:jingforum2014:20140701213528j:plain


社会的責任分科会の議論では個人の責任意識に着目して徹底的に価値観の議論を展開していくことになりますが、本番の議論を準備している現段階で非常に多くの経験を積んでいる社会人の方々から意見をうかがえたことは大変有意義でした。

京論壇は社会的な認知度がまだまだ低い団体ですが、このような機会を通じて知り合った方々のお力を借りながら、団体の活動を成熟させていきたいと考えています。

これからの京論壇の活動をどうぞよろしくお願いいたします。